長い袖丈のショットのレザージャケットを袖先から短くしていきます。
今回のお客さんは神奈川県からの郵送のお客さんで荷物と一緒にメモに
袖丈を袖先のファスナーを移動させて袖先から短くしたいことが書いてありました。
袖先から短くする場合は袖先のファスナーの上にコインポケットが付いてるものは
袖先からは短く出来ません。
今回のショットのレザージャケットは袖のパーツの袖先にはコインポケットなどはなく
袖先のファスナーのパーツを外して袖先を短くカットして元の袖の幅に合わせてから
ファスナーのパーツを取り付けれるようにカットして組み直して短くしていきます。
袖丈は肩側からの場合は胴体のアームホールの縫いしろとの関係がありますので
袖丈を4~5㎝短くするのが限界ですが極端な話、袖先からは何㎝でも短く出来ます。
ただ、レザージャケットの場合は肘にカーブがかかってますので袖先から肘のカーブの距離が
袖丈を短くする分、短くなりますので仕上がりは肩側から短くする方が自然な仕上がりです。

1枚目は神奈川県からの郵送のお客さんの袖先から袖丈を短くしていくレザージャケットです。

2枚目は袖先のファスナーのパーツを外して袖先のレザーと裏地の生地をカットして
カットした分、袖幅が広がりますので元の袖幅に戻して
ファスナーのパーツを同じ様に取り付けていきます。

3枚目は袖先から短くしていくのに表のレザー部分と裏地を外していきます。

4枚目は裏地と表のレザーの袖先を外した後の写真です。

5枚目は袖先のファスナーのパーツを袖先から外した後の写真です。

6枚目は袖丈を短くしていく前に袖丈を短くする分の長さを
ファスナーのパーツを取り付けれるように長く延長していきます。

7枚目は袖丈を短くする分に長さをファスナーのパーツを取り付けれるように延長した後です。

8枚目は袖先のレザーをカットして短く袖丈をしていきます。

9枚目は袖先のレザーをカットした後の写真です。

10枚目は袖先をカットした後のファスナーのパーツを取り付けた後です。
この後、元の袖先の幅に合わせてから組み直していきます。

11枚目は裏地の袖先をカットしていきます。

12枚目は裏地の袖丈を短くした後の写真です。
この後、袖幅をカット前の幅に合わせて表のレザー部分と組み直していきます。

13枚目は袖先から袖丈を短くした後の写真です。

14枚目は15枚目との比較で袖丈を短くする前のショットのレザージャケットです。

15枚目は袖先から袖丈を短くした後のレザージャケットです。

16枚目は作業終了後です。
この作業の料金は14000円です。
神奈川県への郵送なんで送料、代引き手数料(合計1万円以上432円)はお客さん負担です。














