ジャケット

大きいサイズのスタジャンを小さく修理

大きいサイズのスタジャンを小さく修理していきます。

今回は福岡県からの郵送のお客さんで荷物と一緒にメモに現状のサイズ(肩幅、身幅、裾幅、袖幅、袖丈、着丈)がスタジャンの絵と一緒に書いてあって

同じ位置の仕上がりサイズが分かりやすく書いてあり仕上がりサイズに出来るだけ近づけていことが書いてありました。

1枚目は福岡県からの郵送のお客さんのサイズを小さくしていく前のスタジャンの写真です。

2枚目は着丈を短くしていきますので裾のリブパーツを取り外していきます。

3枚目は裾のリブパーツを取り外した後の写真です。

4枚目は着丈を短くするのに裾の生地をカットした後の写真です。

5枚目は裏地側も表と同じ着丈を短くしていく作業を進めていきます。

6枚目は裏地側の裾のリブパーツを取り外した写真です。

7枚目は着丈を短くしていくのに裾の生地をカットした後の写真です。

8枚目は表側の脇から裾のサイドの生地をカットしてきます。

9枚目は脇から裾のサイドの生地をカットした後の写真です。

10枚目は裏地側の脇から裾のサイドの生地も表と同じ幅をカットしていきます。

11枚目は脇から裾のサイドの生地をカットした後の写真です。

12枚目は肩幅の生地をカットして細く仕上げていきます。

13枚目は肩幅の生地をカットした後の写真です。

14枚目は裏地も表と同じ幅の肩幅をカットしていきます。

15枚目は肩幅の生地をカットした後の写真です。

16枚目は17枚目との比較で肩幅、身幅、裾幅、着丈を変更していく前のスタジャンの胴体の写真です。

17枚目は肩幅、身幅、裾幅、着丈の生地をカットした後のスタジャンの胴体の写真です。

18枚目は左右の袖のパーツのサイズダウンの作業を進めていきます。

19枚目は脇から袖先にかけて袖幅を細くしていきます。

20枚目は袖幅を細くした後の写真です。

21枚目は着丈を短くした後にリブパーツを取り付けた後の写真です。

22枚目は着丈を短くした後にリブパーツを取り付けた表側の写真です。

23枚目は24枚目との比較で着丈を短くしていく前の胴体の写真です。

24枚目は着丈を短くした後の胴体の写真です。

25枚目は26枚目との比較でサイズダウン前のスタジャンの写真です。

26枚目は肩幅、身幅、裾幅、袖幅、袖丈のサイズダウン後のスタジャンの写真です。

27枚目は作業終了後です。

この作業の料金は38000円です。

福岡県への郵送なので送料、代引き手数料(合計金額3万円以上660円)はお客さん負担です。

大きいサイズのTシャツを小さく修理前のページ

ラルフローレンの大きいポロシャツを小さく修理次のページ

ピックアップ記事

  1. 大きいレザージャケットを小さくリサイズ 革ジャンサイズ直し

  2. 大きいTシャツを小さくリサイズ

  3. 壊れたライダースジャケットのジッパーを交換時にダブルジッパーに取り換え 革ジャン…

  4. スエットパーカーをジップパーカーにリメイク ジップパーカーに改造

  5. 大きいシャツを小さく直し

関連記事

  1. ジャケット

    破れてしまったライダースジャケットの裏地を新しい生地に交換 革ジャン裏地直し

    使ってて破れてしまったライダースジャケットの裏地を交換していきます。…

  2. ジャケット

    レザージャケットの壊れたファスナーを新しいものに交換

    レザージャケットの壊れたファスナーを新しいものに交換していきます。…

  3. ジャケット

    ショットのライダースの袖丈を短く修理

    ショットのライダースジャケットの袖丈を袖先から短く修理していきます。…

  4. ジャケット

    G-1にワッペンを取り付け

    G-1フライトジャケットにお客さんの好みのワッペンを取り付けていきます…

  5. ジャケット

    A-2の両袖と腰回りのリブニットを新しく交換

    A-2フライトジャケットの両袖と腰回りのリブニットを新しいものに交換し…

  6. ジャケット

    Gジャンの長い袖丈を短く直し

    Gジャンの長い袖丈を短く直していきます。今回は来店されたお客さ…

PAGE TOP