ジャケット

長い袖丈のレザージャケットを短く縮めと腕幅直し 革ジャン袖丈 腕幅詰め

長い袖丈のレザージャケットを胴体のアームホールの縫い目を外して

袖の左右のパーツにして袖の上のアームホールの

縫い目の袖山から袖丈を短く直していきます。

ブログでレザージャケットの袖丈直しについてよく説明してますが、

袖丈を短くする方法はいろいろのパターンがありますが

大きく分けますと袖先から袖丈を短くするパターンと

袖のパーツを胴体の縫い目から外して袖山からカットして短くしていくパターンに分けられます。

今回は胴体のアームホールの縫い目を外して袖山からカットして短くしていきます。

袖山から短くしていきますと胴体のアームホールの縫い目と

外して袖丈を短くしていく袖のパーツの縫い目が同じ長さでないと組みあがりません。

袖山をカットすることによって袖のパーツの縫いしろは短くなっていきますので

袖丈を短くカットの時にラウンドさせて胴体側の縫いしろと同じ長さになる様に

距離を稼ぎますが袖山からの袖丈を短く出来る長さは4~5㎝が限界になります。

その長さ以内なら袖山から袖丈を短くした方が袖先の場合より袖にファスナーが付いてたり

カフスの様なもののパーツが付いてますと取り外して組み直すのに袖山より価格が高くなりますし

袖先をカットしますとレザージャケットの場合は肘にかけてカーブがかかってるものが多いので

袖丈を短くすることにより袖先と肘のカーブの距離が短くなりバランスが悪くなったりします。

これからレザージャケットの袖丈を短くしたいお客さんの参考になればと説明しました。

今回のレザージャケットの直しは袖丈を短くするのと二の腕から肘の腕の幅を細く仕上げていきます。

1枚目は長い袖丈をお客さんの好みの長さに合わせて短くしていく前のレザージャケットです。

2枚目はレザージャケットの胴体のアームホールの縫い目から袖のパーツを外した後の写真です。

3枚目は左右の袖のパーツで胴体側の縫い目から外した後の写真です。

4枚目は長い袖丈をお客さんの好みの長さに合わせていくのに表のレザー部分をカットしていきます。

5枚目は表のレザー部分を袖山からカットして袖丈を短くした後です。

6枚目は裏地も同じ様に袖丈を短くしていくのに生地をカットしていきます。

7枚目は裏地の袖丈の生地をカットした後の写真です。

8枚目は袖丈を短くした後に二の腕から肘の腕の幅を細くしていきます。

9枚目は袖のパーツの二の腕から肘の幅を細く仕上げた後の写真です。

10枚目は11枚目との比較で袖丈を短く腕の幅を細くしていく前の写真です。

11枚目は袖丈を短く腕の幅を細く仕上げた後のレザージャケットです。

12枚目は作業終了後です。

この作業の料金は16000円です。

古くなったスタジャンのリブニットを新しいものに交換 スタジャン取り替え前のページ

大きいサイズのAVIREXのB-3フライトジャケットを小さくリサイズ B-3サイズ詰め直し次のページ

ピックアップ記事

  1. 大きいTシャツを小さくリサイズ
  2. スエットパーカーをジップパーカーにリメイク ジップパーカーに改造
  3. 壊れたライダースジャケットのジッパーを交換時にダブルジッパーに取り換え 革ジャン…
  4. 大きいレザージャケットを小さくリサイズ 革ジャンサイズ直し
  5. 大きいシャツを小さく直し

関連記事

  1. ジャケット

    レザージャケット サイズ縮め直し

    自転車のリアホイールのスポークが折れて修理にだしてるので、ここ…

  2. ジャケット

    ステューシースタジャン合皮の袖のパーツを新しく交換

    ステューシーのスタジャンの袖の剥がれた合皮のパーツを新しい生地に交換し…

  3. ジャケット

    長い袖丈のレザージャケットを短く直し革ジャン袖丈詰め

    お客さんの体型に合わせて袖丈を短くしていきます。今回の袖丈を短…

  4. ジャケット

    CWUフライトジャケットにワッペン取り付け

    CWUフライトジャケットにワッペンを取り付けていきます。今回は…

  5. ジャケット

    ライダースジャケットのエポレットの取り外し レザージャケット肩章取り外し

    ライダースジャケットのエポレットを取り外していきます。今回は大…

  6. ジャケット

    大きいサイズのスタジアムジャンパーをお客さんの好みのサイズに小さくリサイズ スタジャン寸法詰め直し

    大きいサイズのスタジアムジャンパーをお客さんの好みのサイズに小さくリサ…

PICK UP

PAGE TOP