大きいサイズのシャツをお客さんの気に入ったサイズのシャツに合わせて小さくリサイズしていきます。
今回は東京からの郵送のお客さんで荷物と一緒にメモに大きいサイズのシャツを見本に合わせて小さくしたいことが書いてありました。
郵送でシャツのサイズ直しの場合は出来るだけお客さんの気に入ったサイズの見本が有れば
こちらもその見本を計ればお客さんの好みのサイズが伝わりやすいので作業もやりやすいです。
基準のサイズの見本よりももう少しも幅を縮めたいや広げたいと伝えて頂く方が何も基準になるものがない場合よりも有り難いです。
見本になるシャツがない場合はメーカーのサイズ表記などのコピーではこちらの知りたい位置の幅がなかったり
実際のシャツのサイズとサイズ表記が違う場合が多々ありますので見本のシャツがない場合は必ず
実際のサイズ(肩幅、身幅、裾幅、袖幅、袖丈、着丈)をお客さんで計って頂いて
同じ位置の仕上がりサイズを書いて頂ければサイズダウンの作業は出来ます。

1枚目は東京からの郵送のお客さんの大きいサイズを小さくしていく前のシャツです。

2枚目はお客さんの気に入ったサイズのシャツで
この肩幅、身幅、裾幅、袖幅、袖丈、着丈を計ってサイズダウンをしていきます。

3枚目は左右の袖のパーツを外した後のシャツの胴体です。

4枚目はシャツの前身ごろの脇から裾にかけて見本の幅になる様に生地をカットしていきます。

5枚目は前身ごろの脇から裾のサイドの生地をカットした後の写真です。

6枚目は後ろ身ごろの脇から裾の生地をカットしていく前の写真です。

7枚目は後ろ身ごろの脇から裾のサイドの生地をカットした後の写真です。

8枚目は肩幅の生地を見本の幅に合う様に生地をカットしていきます。

9枚目は肩幅の生地をカットした後の写真です。

10枚目は着丈以外のシャツの幅を見本の幅に組み上げたときになる様にカットした後です。

11枚目は左右の袖のパーツのサイズダウンをしていきます。

12枚目は袖山から袖丈を短くカットしていきます。

13枚目は袖山から袖丈を短くカットした後の写真です。

14枚目は袖幅を見本の幅になる様に生地をカットしていきます。

15枚目は脇から肘にかけてサイドの生地をカットした後の写真です。

16枚目は着丈を見本の長さになる様に短くカットしていきます。

17枚目は着丈の生地をカットした後の写真です。

18枚目は20枚目との比較でサイズダウンをしていく前のシャツの写真です。

19枚目は見本のシャツの同じアングルの写真です。

20枚目はサイズダウン後の大きいサイズのシャツの写真です。

21枚目は作業終了後です。
この作業の料金は10000円です。
東京への郵送なんで送料、代引き手数料(合計1万円以上432円)はお客さん負担です。














