ジャケット

ステューシーのスタジャンの袖の合革を新しいものに交換

ステューシーのスタジャンの剥がれだした袖の合革を新しいものに交換していきます。

今回は愛知県からの郵送のお客さんで荷物と一緒にメモに剥がれた袖の合革を新しい生地に交換したいことが書いてありました。

荷物を送ってもらう前にメールかで画像を送って頂いて黒の合革なのでこちらでも用意できるので送って頂きました。

合革は販売されてる色の種類は多くありません。

同じ色のものを用意してほしいとかの依頼は出来ません。

その場合はお客さんで納得のいくものを近所の手芸屋さんご自分で手に取って見て納得のいくものを用意くだされば作業は可能です。

その場合の用尺はある程度になりますが画像を付けて質問くだされば教えることは出来ます。

1枚目は愛知県からの郵送のお客さんの両袖の合革の生地を交換していく前のスタジャンです。

2枚目はこちらで用意した新しい合革の生地です。

3枚目は剥がれだしてる右側の合革の写真です。

4枚目は剥がれだしてる左側の合革の写真です。

5枚目は左右の袖のパーツを取り外したスタジャンの写真です。

6枚目は胴体のアームホールの縫い目から取り外した左右の袖のパーツです。

7枚目は表の生地をばらすのに袖先のリブニットを取り外していきます。

8枚目は袖のパーツをばらした写真です。

9枚目は外した合革をパーツパーツにばらしていきます。

10枚目は袖のパーツをばらした写真です。

11枚目は袖のパーツの外側を新しい合革の生地で型を取っていきます。

12枚目は新しい合革の生地で外側の袖のパーツを新しくカットした写真です。

13枚目は内側の脇のパーツを新しく型を取っていきます。

14枚目は内側の脇のパーツを新しい合革の生地をカットした写真です。

15枚目は内側の袖先のパーツの型を取っていきます。

16枚目は新しい合革の生地で内側の袖先のパーツをカットした写真です。

17枚目は新しい合革の生地で袖のパーツを作った写真です。

この後、組み直していきます。

18枚目は袖のパーツを組み直した写真です。

この後、袖のリブや裏地の袖のパーツを取り付けていきます。

19枚目は袖のリブと裏地の袖のパーツを組み直した写真です。

この後、胴体に組み直して完成です。

20枚目は袖の合革をスタジアムジャンパーに取り付けた写真です。

21枚目は左右の袖の合革のパーツをスタジアムジャンパーに取り付けた写真です。

22枚目は作業終了後です。

この作業の料金は23850円です。

愛知県への郵送なので送料、代引き手数料(合計金額1万円以上440円)はお客さん負担です。

G-1のリブニットの交換とネームタグ付け前のページ

MA-1のリブニットを新しいものに交換次のページ

ピックアップ記事

  1. 大きいシャツを小さくサイズダウン シャツ寸法詰め直し
  2. スエットパーカーをジップパーカーにリメイク ジップパーカーに改造
  3. 壊れたライダースジャケットのジッパーを交換時にダブルジッパーに取り換え 革ジャン…
  4. 大きいTシャツを小さくリサイズ
  5. 大きいレザージャケットを小さくリサイズ 革ジャンサイズ直し

関連記事

  1. ジャケット

    長い袖丈のGジャンをお客さんの好みの長さに短くリサイズ デニムジャケット袖丈縮め修理

    長い袖丈のGジャンをお客さんの好みの長さに短くリサイズしていきます。…

  2. ジャケット

    ルイスレザーのライトニングのサイズを小さく修理

    ルイスレザーのライトニングのサイズをお客さんの好みの幅に小さく修理して…

  3. ジャケット

    長い袖丈のエメンティのレザージャケットを短くリサイズ

    長い袖丈のエメンティのレザージャケットを短くリサイズしていきます。…

  4. ジャケット

    SCHOTT ライダースジャケット サイズ縮め直し

    昨日は3年ぶりぐらいに連絡を取ってない友達から電話があり久し振…

  5. ジャケット

    スカジャン襟、袖、裾のリブニットを新しいものに交換

    スカジャンの襟、両袖、裾のリブニットを新しいものに交換していきます。…

PICK UP

PAGE TOP