ライダースジャケットの長い袖丈を袖先から短く修理していきます。
今回は来店されたお客さんでライダースジャケットを着ていただいて袖丈の長さを見て袖先から短くしていくことになりました。
袖丈直しは大きく分けると袖先からと肩口からの2パターンになり、
袖先にファスナーなどが付いてる場合は袖先からよりも肩口から袖丈を短くする方が作業の時間のかかり方が短いので料金は安く済みます。
ただ、肩口からは胴体側のアームホールの縫いしろの距離の関係で短く出来る長さに際限があり4㎝以上は短く出来ません。
肩口からは袖のパーツが袖丈分、上にあがりますので現状のジャケットがサイズがきつい場合などは今以上にきつくなりますので作業は出来ません。
袖先からの袖丈直しはデザインにもよりますが長さやサイズ感の制限はありませんが肩口からよりも作業の時間がかかりますので料金は高くなります。

1枚目は来店されたお客さんの袖丈を袖先から短くしていく前のライダースジャケットです。

2枚目は袖先から袖丈を短くしていきますのでファスナーのパーツを取り外していきます。

3枚目は反対側にひっくり返した袖先のレザー部分と裏地の縫い目付近の写真です。

4枚目は袖先のレザー部分と裏地を取り外した写真です。

5枚目は裏地の袖先の生地をカットしていきます。

6枚目は裏地の袖先の生地をカットした写真です。
この後、カットして袖先の幅が広がってるので元の袖先の幅に細く戻していきます。

7枚目は袖先のレザー部分のファスナーのパーツを取り外していきます。

8枚目は袖先のファスナーのパーツを取り外した写真です。

9枚目は袖丈を短くする分、ファスナーのパーツを上にあげれるように長さを延長していきます。

10枚目はファスナーのパーツを袖丈を短くしても取り付けれるように長さを延長した写真です。

11枚目は袖先のレザー部分をカットして袖丈を短くしていきます。

12枚目は袖先のレザーをカットした写真です。
この後、広がった袖先の幅を元の幅に戻してばらしたパーツを組み直していきます。

13枚目はファスナーのパーツを組み直した写真です。

14枚目は裏地を組み直した写真です。

15枚目は袖先から袖丈を短くした後の袖先の写真です。

16枚目は17枚目とに比較で袖丈を短くしていく前のライダースジャケットです。

17枚目は袖先から袖丈を短くしたライダースジャケットです。

18枚目は作業終了後です。
この作業の料金は16000円です。














